こんにちは!
試験に受からない、点数が良くないのは、頭の良しあしではなく、勉強の仕方を知らないだけかもしれません。
「超高速勉強法」~速さは努力に勝る~
速さは、努力に勝る。
シリーズ10万部突破の『超高速 勉強法』がコミックになりました!
集中できない、続かない、覚えられない! ……そんな勉強嫌いのあなたへ。
「記憶の達人」「速読術のプロ」「合格カウンセラー」の三冠王が教える、
すばやく、ラクに、確実に、成果を出す最強メソッド!・資格取得に向け効率の良い勉強法を探している社会人へ
・無駄なく勉強して志望校に合格したい受験生へ欲しい「結果」がすぐ手に入る、常識破りの「瞬間」勉強法です。
Amazonより
社会人になっても勉強はしないといけない
私は、30歳で一級建築士試験に合格し、その後、30代後半で技術士試験(二次)に合格しています。
1年目のお試し受験も含めれば、4年目で学科試験に合格しています。
3年連続で不合格で、4年目に勉強方法を変えたのは、
「反復して勉強する」ということです。
例えば、
Lesson1、2、3、4、とあって、一日1Lessonの勉強を計画するとして、
はじめは、
一日目、Lesson1
二日目、Lesson2
と勉強し、一通り勉強すると、もう一度、Lesson1、2と二巡目を解くという方法だったんですが、
合格した年は、
一日目、Lesson1
二日目、Lesson1をもう一度問題解いてから、Lesson2を全部が無理でも半分勉強する。
三日目、前日、Lesson1で間違えた問題だけもう一度解く、Lesson2をもう一度解く、時間があればLesson2の後半を勉強する。
みたいに、一つの項目を、
一日目勉強する。:問題を解いてわからないことがあればテキストを確認して知識を補う。(インプット中心)
翌日、前日勉強した項目の問題を解く(アウトプット)間違えた問題は、チェックしておく。
その翌日、前日間違えた問題をもう一度解く。(アウトプット 2回目)
と、一つの項目を3日連続で勉強します。
暗記しなければいけないものは、3回繰り返すことでより脳に定着すると聞いたので、この方法を試したところ、暗記事項がより身について合格につながったかなと思います。
この本の中でも、テキストよりも問題を解く勉強法を重視されていたり、
問題を5回解くなど、得点につながる効率的な勉強法が紹介されています。
この本がおススメの人
試験を前にした人は、社会人でも、学生でも、「時間が足りない」と思うものではないかと思います。
本書では、「記憶力のよしあしは、頭のよしあし」とは関係ないという話がでてきますが、
自分の興味のある分野を勉強するのと違って、試験勉強については、
点数につながる勉強方法を知って取り組むのがよいです。
難関試験であればあるほど、勉強方法を知ることは大事です。
試験勉強をされる方には、早い段階で本書を読まれることをおすすめします。
ストーリーのわかりやすさ
ビジネスコミックスの場合は、まんがの分量(割合)が本によってかなり異なります。
この本は、
漫画:解説文=7:3ぐらいでしょうか。(主観的な割合)
解説文も重要なことが書いてありますが、まんがだけでも大まかな内容は理解できます。
目次で学ぶ「超高速勉強法」
プロローグ:「あせり」をうまく使え!
第1章 「長時間の損」に気づこう
第2章 「平均点」は上げなくていい
第3章 「目次を暗記せよ」
第4章 「わからないまま」を恐れるな
エピローグ 頭はリラックスでより強くなる
コメント