こんにちは!
今日は、私自身、日々の生活習慣・時間の使い方を考える時に、とても参考になった1冊を紹介します。
最少の時間で成果を最大にする「エッセンシャル思考」
エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法!
「BOOK」データベース
漫画版は、何かと雑務が多そうな小学校の先生・貴代を主人公にして、エッセンシャル思考の取り入れ方を描いています。
小学校の教師になった主人公・貴代は、頼まれた仕事をすぐに引き受けるまじめながんばり屋。
周囲の期待に応えて4年目にして学年主任に抜擢されるも、優秀な人ほど陥りがちな「成功のパラドックス」にはまる。
そんなときに、幼なじみの前沢 塁に再会し、「99%の無駄を捨て1%に集中する方法」について聞かされる。
そして貴代は、エッセンシャル思考を自分のものにしながら、最少の時間で成果を最大化できるように。エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。
捨てずに生み出す仕組みづくり
私がこの「エッセンシャル思考」から学んだのは、
「捨てる大切さ」でしょうか。
「ToDoリストをこなす」よりも、「しないことリスト」を増やしていくイメージです。
例えば、季節が変わる度に「着るものがない!」とあわてたりしませんか?
私も、秋になれば、「去年の秋、私はいったい何を着ていたんだろうか・・・・」
「着るものがないから、服を買いにいかなきゃ」と、毎朝、
「今日は、会社に何を着ていこう・・・」と悩んでいました。
↓この「エッセンシャル思考」を取り入れると、
最近は、衣替えの時に、服を目的別・用途別に分けて、コーディネートしてセットしておけば、
「毎朝、何を着ていこうか」と悩む時間がなくなりました。
また、まとめてコーディネートすると、あと一つ何かパンツを買い足せば、コーディネートのパターンが増やせるな!と気づいたり、去年気に入ってよく着ていたニットが少しくたびれてきているのでき同じようなものに買い替えようなど、今シーズン、何を買い足せばよいかがわかります。
私は、仕事のスタイルはある程度固まってきたものがあるので、日々の無駄な時間や時間の使い方の中での気づきが多かったです。
まだ、仕事での優先付け、時間の使い方に悩みがある方は、エッセンシャル思考を取り入れるとずいぶんかわると思います。
この本をおススメする人
この本の中で学ぶ「エッセンシャル思考」は、
社会人1年目やこれから社会人になる人よりも、
社会人になって一通りの仕事を覚えて、会社から任されることも増え、
“自分の時間が取れなくなった”
“すべきことが多すぎて、いつも時間に追われている”
といったキャリアの人におススメです。
理由は、自分にあった仕事と生活のバランスのとり方や、仕事における自分のルールを確立・仕組み化していくことが必要になってくる頃だからです。
ストーリーのわかりやすさ
ビジネスコミックスは、本によってマンガの分量(割合)がずいぶん変わってきます。
この本では、
漫画:解説文=6:4 (主観的な割合)
程度でまとめられています。
より「エッセンシャル思考」について知りたい方へは、翻訳版もおススメです。
漫画では、原書で難しかった内容を、ストーリー仕立てにして、具体的にわかりやすくまとめてくれています。
私は、翻訳版・漫画の両方を読んでいますが、ポイントを振り返りたい時などは、
漫画版を読み返しておさらいしています。
目次で読む『エッセンシャル思考』
PART1 エッセンシャル思考とは何か
第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考
第2章 選択──選ぶ力を取り戻す
第3章 ノイズ──大多数のものは無価値である
第4章 トレードオフ──何かを選ぶことは、何かを捨てることPART2 見極める技術
第5章 孤独──考えるためのスペースをつくる
第6章 洞察──情報の本質をつかみとる
第7章 遊び──内なる子供の声を聴く
第8章 睡眠──1時間の眠りが数時間分の成果を生む
第9章 選抜── もっとも厳しい基準で決めるPART3 捨てる技術
第10章 目標──最終形を明確にする
第11章 拒否──断固として上手に断る
第12章 キャンセル──過去の損失を切り捨てる
第13章 編集──余剰を削り、本質を取り出す
第14章 線引き──境界を決めると自由になれるPART4 しくみ化の技術
第15章 バッファ──最悪の事態を想定する
第16章 削減──仕事を減らし、成果を増やす
第17章 前進──小さな一歩を積み重ねる
第18章 習慣──本質的な行動を無意識化する
第19章 集中──「今、何が重要か」を考える
第20章 未来──エッセンシャル思考を生きる最終章 エッセンシャル思考のリーダーシップ
引用:かんき出版
これは、まんが版の目次です。
私は、目次に目を通してきになる項目が一つでもあれば、その本は読んでみることにしています。
あなたの悩みを解決するヒントが見つかりそうではありませんか?
さぁ、「エッセンシャル思考」を身に着けて、
時間が足りない!
どれも中途半端で満足できない!
そんな悩みと決別しましょう。
コメント